違いは何? 有料版の Google Workspace と無料ユーザー できること、できないこと
公開 2021.09.03

無料ユーザーでも多くの機能を使うことができる Google Workspace のアプリケーション。
「無料でここまで使えるならわざわざ有料の Google Workspace に入らなくてもいいのでは?」と考えている人も多いのではないでしょうか?
この記事では、Google ユーザーなら押さえておきたい、Google Workspace 無料と有料の違いについて説明します。
目次
Google が Workspace の機能を無料開放!
2021年6月、Google は企業向けサービス Google Workspace の多くの機能を無料の Google アカウントに提供することを発表しました。
Google Workspace の使える機能が増えたことは、無料ユーザーにとっては朗報と言えるでしょう。
しかしながら、無料ユーザーの場合はビジネスに適した多くの Google Workspace の機能が利用できないのも事実。
具体的に無料ユーザーは何ができて何ができないのかしっかりおさえておきましょう。
無料ユーザーが Google のアプリケーションで新たにできるようになったこと

まず、具体的に無料ユーザーがどのような機能を使えるようになったのかご説明します。
最大のポイントと言えるのは、Gmail の画面から Google Chat が利用できるようになったことです。※注
Google Workspace は Gmail をハブとした Google Chat、Google Meet を連携が環境が最大の特徴ですが、この機能が利用できたのは有料の Google Workspace ユーザーに限られていました。
今回のサービス改修では、無料ユーザーも Gmail から Google Chat やチャットルームに遷移できるようになり、シームレスにコミュニケーションのチャンネルを選択できるようになりました。
※注)Gmail の画面から Google Chat を有効にするには Gmail の設定(歯車のアイコン)→ 全ての設定を表示 → Chat と Meet → チャット : Google Chat 以前に設定する必要があります。

Google Workspace の料金は?
Google Workspace には、フリーランスや少人数の事業者向けの Business プランと、大企業向けの Enterprise プランがあります。
料金は下記の通りです。
プラン | Business Starter | Business Standard | Business Plus |
---|---|---|---|
料金 | 680円/月 | 1,360 円/月 | 2,040円/月 |
|
|
|
プラン、料金共に個別に問合せ |
---|
【Enterprise エディションの特徴】
※詳細は要問い合わせ
|
【全体の仕様】無料と有料の違い
Google Workspace の無料版と有料版はどこが違うのでしょうか?
具体的な違いをまとめてみました。
全体的な仕様の違いは下記の通りです。
サービス | 無料ユーザー | 有料のGoogle Workspace |
---|---|---|
企業ドメインの使用 | 利用不可 無償のGoogleアカウントで利用するドメインは基本的に「gmail.com」。 |
利用可能 企業で取得した独自ドメインを利用することができるため、ビジネス利用によりふさわしい運用が可能。 |
管理コンソール | 利用不可 一括管理の機能がないため、ユーザー自身で設定やセキュリティ対策を行う必要がある。 |
利用可能 管理者のみがアクセスできる管理コンソール画面があり、企業内のユーザーを一元的に管理することが可能。 セキュリティ対策も管理者が一元的に管理できる。 |
セキュリティ機能 | データ保全やハッキング対策など、標準的なセキュリティ機能を提供。 | 2 段階認証プロセス、 SSO 、迷惑メールのフィルタ機能や広告の無効化など、高度なセキュリティ機能が提供されている。 |
データ容量 | 15GBのストレージ容量が利用可能。 | Basic Starterプランで30GB、Business Standardで2TB、Business Plusで5TBのストレージ利用可能。 |
共有機能 | ユーザーごと・自身で作ったGoogleグループ・インターネット上の全員への共有機能が利用可能。 | 同じドメイン(同じ組織)全員への一括共有機能がある。 |
サポート | 基本的に自力での解決が求められる。 | 電話・メール・チャットによる 24 時間 365 日のサポートが利用できる。 |
【アプリごとの仕様】無料と有料の違い
次に、無料と有料で明らかな相違があるがあるアプリごとの違いについてまとめました。
アプリ | 無料ユーザー | 有料のGoogle Workspace |
---|---|---|
Googleドライブ | 15GBのストレージ容量が利用可能。 | Basic Starterプランで30GB、Business Standardで2TB、Business Plusで5TBのストレージ利用可能。 外部ユーザーとの共有制限、レポート、チームの共有スペースとして使える共有ドライブ※機能も利用できる。 ※Business Standard以上の契約が必要。 |
Google Meetの機能 | 参加者が 3 人以上の会議の長さが 1 時間までという制限がある。 | 時間無制限で利用可能。詳細はこちら |
Google Chat | 下記の機能が利用できない
|
左記の機能すべて利用可能。 |
Google カレンダー | 標準的なカレンダー機能が利用可能。 | 会議室や設備など、組織のリソースの予約機能がある。 組織全員を予定に追加することができる。 組織内の全員(または一部のユーザー)を招待できるグルーピカレンダーの利用ができる。 外部ユーザーとの共有制限ができる。 Microsoft Outlook との同期が可能。 |
Gmail | 独自ドメインの使用不可。 | 独自のメールアドレス(@[会社名])の使用可能。 無制限のグループ メールアドレスが作成可能。 可能稼働率 99.9% の保証。 広告の掲載がない。 |
Google サイト | 独自ドメインの使用不可。 | 独自ドメインの使用が可能。 SSL証明書の付与。 |
まとめ
無料で Google のアプリケーションが使えるなら、わざわざ有料のプランに入らなくてもいいかな、と思っている方も多いかもしれません。
しかしながら、有料プランなら独自ドメインの使用、24時間サポート、大容量のストレージ、時間無制限のビデオ会議ツールなどビジネスに欠かせないさまざまな手厚いサービスが提供されています。
個人での利用なら無料でも十分かもしれませんが、ビジネス用途の場合は有料の Google Workspace の利用がおすすめです。