もはや PowerPoint の代用品ではない! Google スライドを活用してプレゼンで差をつけよう
公開 2018.09.27
更新 2021.05.20

Google スライドは、Google ドライブ上でスライドショーを作成することができるツールです。主にプレゼン資料を作る時などに利用されています。今回はそんな Google スライドの基本的な操作方法、PowerPoint との違い、テンプレート、裏技などを通して Google スライドの魅力に迫ります。
Google スライドとは? PowerPoint との違い
Google スライドとは、Google 社の提供するプレゼンテーションツールです。Google アカウントがあれば誰でも無料でプレゼンテーション資料の作成からプレゼンまでを行うことができ、Microsoft 社の製品でいうと PowerPoint に相当します。
ならば使い慣れた PowerPoint でもいいのでは? というご意見の方もいらっしゃるかもしれませんが、Google スライドには Google ドライブやその他のアプリケーションとの連携、使い勝手の良いテンプレートなど使ってみたくなる魅力的な機能がたくさんあります。また、それを使いこなすことによって、スピーディに資料作成を進めることができます。
PowerPoint との具体的な違い
Google スライドと PowerPoint の違いは、大きなところでは、
- 複数人で同時に作業ができる
- センスのいいデザインテンプレートが豊富にある
- 各 Google アプリケーションとの連携がスムーズ
- Web 上のフリー画像を検索 → そのままドラッグ & ドロップで使える
- ツールバーがシンプル(機能が厳選されている)
などが挙げられます。
PowerPoint は機能が豊富な分、使いたい機能が探せないということもありますが、Google スライドは機能を絞り込みプレゼンテーションの作成そのものに集中できるよう設計されています。加えて秀逸なテンプレートや各アプリケーションとの連携機能のおかげで作業をスピーディに進めることができます。
ただし Google スライドは現時点では使える日本語フォントが少ないという難点もありますが、この点は Google スライドで作成した資料を PowerPoint 形式に書き出すということもできるので、スライドと PowerPoint を連携させスライドのフォントの少なさや、機能不足を補うことが可能です。
Google スライドの強みはシンプルさ、一方の PowerPoint の強みは豊富な機能と言えるでしょう。
Google スライドの使い方をチェック
続いて Google スライドの使い方をご紹介します。
基本操作
まずは基本的な操作をご説明します。
【新規スライド立ち上げ】
まずは Google ドライブから 「新規」 > 「Google スライド」 > 「空白のプレゼンテーション」 の順で新規スライドを立ち上げます。

無題のプレゼンテーションが開きます。

【プレゼンテーションのタイトル】
下記の赤枠内をクリックしてプレゼンテーションのタイトル(ファイル名)を指定します。

【テキストや図形の挿入】
画面上部ツールバーの 「挿入」 タブをクリックすると、テキストボックス、図形、表、グラフなどの挿入メニューがプルダウンで表示されます。

また、ツールバー内のアイコンからでもテキストや図形の挿入が可能です。
- テキストボックス
- 画像
- 図形(円・四角などの図形、矢印、吹き出しなど)
- 線(直線、曲線、矢印線など)
それぞれのアイコンをクリックし、スライド上に追加します。ダイレクトに追加したいオブジェクトが選択できるので良く使う場合は、こちらのアイコンがとても便利です。

【レイアウト】
ツールバーの 「レイアウト」 をクリックすると、11 種類のパターンからレイアウトを選択することができます。

【テーマ】
ツールバーの 「テーマ」 をクリックすると画面右に、20 種類以上のテーマが表示され、気に入ったデザインを選んでプレゼンテーションを作成することもできます。

応用操作(アニメーション・動画挿入)
次に、もう一歩進んだ応用的な操作をご紹介します。
【アニメーション効果の追加】
プレゼンテーションを行う際に利用することも多いアニメーション機能についてご説明します。
アニメーション効果を入れたいテキストや図形などを選択した状態で、ツールバーの 「挿入」 > 「アニメーション」 をクリック。

画面右に 「モーション」 エリアが表示され、ここで効果の種類やアニメーションの速さなどの動き指定できます。

【動画の挿入】
ツールバーの 「挿入」 > 「動画」 をクリックすると、下図の画面が開きます。
- YouTube から検索
- YouTube 動画のURLを直接入力
- Google ドライブ上に保存してある動画から選択
の、いずれかで動画を指定します。
※YouTube から動画を挿入することができますが、他人の動画を無断で使用することは著作権侵害に当たる恐れがありますのでご注意を。

PowerPoint との互換性(連携)
Google スライドは PowerPoint との互換性にも優れています。PowerPoint で作成したプレゼンテーションをスライドで編集することも、逆にスライドで編集後に PowerPoint として書き出すこともできます。
これにより、スライドのテンプレートを使って作成した資料を、最後に PowerPoint を使ってフォントを整える、といった使い方も可能です。
【PowerPoint 形式で書き出す方法】
画面上部のツールバーで 「ファイル」 > 「形式を選択してダウンロード」 > 「Microsoft PowerPoint(.pptx)」 を選択します。

Google スライドのテンプレートの活用法
続いて、Google スライドの大きな魅力のひとつであるテンプレート機能についてご説明します。Google スライドにはデフォルトでデザイン性の高いテンプレートが豊富に用意されています。テンプレートを使用すれば、いちからプレゼンテーションを作成する必要がなく、効率的に完成度の高い資料を作成できます。
テンプレートの種類
- パーソナル : ウェディング、ポートフォリオ、レシピなど
- 仕事 : 状況報告、ケーススタディ、提案書など
- 教育 : 授業プラン、フラッシュカード、生徒用賞状など
テンプレート(ギャラリー)使い方
- テンプレートを使うには、Google ドライブから新規のスライドを立ち上げる際に、 「テンプレートから」 を選択します。
- テンプレート ギャラリーが表示され、使いたいテンプレートを選択すると編集画面が開きます。
テンプレート(オリジナル)使い方
Google スライドでは独自のテンプレートを作成することもできます(Google Workspace ユーザー のみ)。
テンプレートの登録方法は以下の通りです。
※この設定は Google Workspace 管理者のみ実行できます。
- Google 管理コンソール にログイン。
- 管理コンソールのホームページから、 [アプリ] > [Google Workspace] > [ドライブとドキュメント] > [テンプレート] にアクセス。組織でのカスタム テンプレート利用を有効にします。
- テンプレートを送信できるメンバーを選択。(「権限のある管理者のみがテンプレートを送信できる」 「組織内のすべてのユーザーがテンプレートを追加、削除できる」 など自社の体制に合わせて選択が可能)
- [保存] をクリックで設定完了。設定されたメンバーがテンプレートを送信できるようになります。
テンプレートサイトの紹介
ギャラリーのテンプレート・オリジナルのテンプレートに加え、サードパーティが配布しているテンプレートを使用することも可能です。こちらもデフォルトのテンプレート同様にデザイン性に優れたテンプレートが多数配布されています。
おすすめのテンプレート
Google スライドと PowerPoint の両方で使用できるテンプレートを無料で提供しているサイトです。カラフルでおしゃれな印象のものが多数揃っており、ハロウィンやクリスマスなど季節需要のあるテンプレートも提供しています。

こちらのサイトも無料で Google スライドと PowerPoint の両方で使用できるテンプレートを配布しています。プレゼンテーション用のテンプレートをはじめ、年賀状やチラシなど幅広い用途のテンプレートが揃っています。

Google スライドを使ってプレゼンテーションしてみよう
Google スライドではプレゼンテーションの利便性の高さも魅力のひとつです。ここでは基本のプレゼンテーション方法に加えて、ハングアウトと連携したビデオ会議でのプレゼンテーション方法をご紹介します。
プレゼンテーションの仕方
完成した資料をブラウザで開き、画面右上の 「プレゼンテーション開始」 をクリックするだけで、プレゼーテーションが開始されます。
プレゼンテーション画面を終了させたい場合はキーボードの 「esc」 キーを押します。

「プレゼンテーション開始」 ボタンではなくボタン右の 「▼」 をクリックすると、プルダウンメニューが表示されプレゼンター表示でプレゼンテーションを開始することもできます。こうすると、手元にある操作用の PC 画面では、経過時間表示やスピーカーノートを見ることのできるプレゼンター用の画面が別ウィンドウで開きます。

「ユーザーツール」 という機能では、 「質問受付中」 をオンにするとプレゼンテーションの参加者(質問のURLを共有されているユーザー)から質問を募って、質問を表示することが可能です。

Google Meet と連携して簡単にプレゼンする方法
続いて、Google Meet と連携して、ビデオ会議でプレゼンする方法をご紹介します。
- Google Meet でビデオ会議中に、画面右下の 「画面を共有」 をクリックして、さらに 「タブ」 を選択します。
- 「chrome タブの共有」 というページが表示されるので、プレゼンテーション用の Google スライドを開いているタブを選択します。
- Google スライドの画面が、ビデオ会議の参加者に表示されました。
Google スライド その他の裏技
Google スプレッドシートとリンクした表・グラフを挿入する
ビジネスシーンのプレゼンテーション資料でよく使われる表やグラフ。Google スライドでは、スプレッドシートで作成した表やグラフを簡単に挿入することができます(Google Chrome、FireFox)。さらに、スプレッドシート側で変更したデータをそのまま反映させることもできます。詳しく見ていきましょう。まずは元となるデータをスプレッドシートで準備します。

【表の挿入】
- スプレッドシート上でグラフをコピーします。
- コピーしたグラフを、スライド上に貼り付けます。貼り付ける際に 「表の貼り付け」 というダイアログが表示されるので 「スプレッドシートにリンク」 を選択して 「貼り付け」 をクリックします。
- スライド上に表が表示されました。
【グラフの挿入】
- 続いてグラフを挿入します。画面上部のツールバーで 「挿入」 > グラフ > 「スプレッドシートから」 を選択します。
- 「グラフの挿入」 画面で、該当のファイルを選択し、 「選択」 ボタンをクリックします。
- 次の画面で 「スプレッドシートにリンク」 にチェックが入っていることを確認し、 「インポート」 ボタンをクリックします。
- スライド上にグラフが表示されました。
【表とグラフの内容を更新する】
- スライドに挿入した表とグラフをスプレッドシートの元データとリンクさせておけば、スプレッドシート側でのデータの変更をそのままスプレッド上のデータにも反映させることができます。例えば、スプレッドシートの 「ぶどう」 の個数を 「90」 に変更してみます。
- スプレッドシートの更新が保存された後、スライドの画面上に 「更新」 という表示が現れます。(表示されない場合はブラウザの画面を更新する、もしくは開き直すと表示されます。)
- 表・グラフそれぞれの 「更新」 ボタンをクリックすると、スプレッドシート側で加えた変更がスライド上にも反映されます。
オフラインで使用する
Google スライドは基本的にインターネットに接続した状態で使用しますが、事前の設定でオフラインで使用することもできます。この方法を使えば、ネット環境がない場所でもプレゼンテーションをすることができます。
※この機能は Google chrome でのみ使用できます。
- Google Chrome に下記の拡張機能を追加します。
Google オフライン ドキュメント
https://chrome.google.com/webstore/detail/google-docs-offline/ghbmnnjooekpmoecnnnilnnbdlolhkhi上記URLにアクセスし、 「 + Chrome に追加」 ボタンをクリック。
- 「Google オフライン ドキュメントを追加しますか?」 のメッセージが出るので 「拡張機能を追加」 をクリック。これで拡張機能が追加されました。
- Google ドライブにアクセスします。
マイドライブ内の右上、歯車マークをクリック > 「設定」 をクリックします。 - 表示される画面内の、「オフライン > Google ドキュメント、スプレッドシート、スライド・・・オフラインで作業できるようにする」 にチェックを入れ、 「完了」 を押します。
【オンライン ⇄ オフライン 切り替え時の動作】
オフラインで作業時、スライド上で変更を加えると上部ツールバーに 「すべての変更をオフラインで保存しました」 と表示されます。再びネットワークに接続されオンラインになると、オフライン中の変更内容は自動で保存され 「変更内容をすべてドライブに保存しました」 と表示されます。
アドオン
Google スライドでも他の Google アプリケーション同様に、様々なアドオン機能が提供されています。ここではアドオンの追加の仕方をご紹介します。
- 画面上部ツールバーの 「アドオン」 > 「アドオンを取得』 をクリックします。
- アドオンの一覧画面が表示されるので、検索ボックスで検索するなどし、目当てのアドオンを見つけます。
- 追加したいアドオンを見つけたら、画面右上の 「 + 無料」 ボタンをクリックします。続いて要求されるアカウントへのアクセスを許可すれば、アドオンの追加完了です。
WEB 公開(サイトに埋め込む)
Google スライドでは、プレゼンテーション資料をサイトに埋め込んでWEB公開することもできます。
- 完成した資料をブラウザで開き、 「ファイル」 > 「ウェブに公開」 の順でクリックします。
- 表示される 「ウェブに公開」 画面で、 「埋め込む」 タブを選択 > プレーヤーの設定を選択 > 「公開」 ボタンをクリックします。すると、HTML ソースが表示されるのでコピーしてサイトに埋め込みます。
- サイトに埋め込むと下記の様に、プレゼンテーションの下部にプレーヤーが表示されます。
まとめ
いかがでしたか? Google スライドの基本や便利な使い方、PowerPoint との違いなどについてご紹介しました。 PowerPoint に比べて機能の数は少ないものの、厳選された機能とシンプルで分かりやすい UI、Google ドライブ機能との連携、豊富なテンプレートなどを駆使してスピーディに綺麗なプレゼンテーションを作成することができます。
PowerPoint との互換性により 「普段は PowerPoint 派」 という方にも導入しやすいアプリケーションとなっています。プレゼンテーションを作成する際には、ぜひ一度 Google スライドを使用してその魅力に触れてみてください。